近代初期名古屋における交通体系と都市構造
林   上

Transportation System and Urban Structure in the Eearly Modern Day Nagoya

Noboru HAYASHI

Abstract

This paper is to deal with the relationship between transportation system and urban structure in the early modern day Nagoya including Atsuta. After Meiji Restoration, Atsuta, the gateway settlement to the castle town Nagoya, changed its traditional port function but succeeded in maintaining position as a gateway site afterwards. Economy and daily life of the old castle town Nagoya was supported by the Horikawa canal in the same way as in the Edo period. Although the water traffic was a major transportation mean in those days, ox and horse cars were utilized as carriage of goods business with town area and jinrikisha were utilized in the transportation of persons. The ferry called Shichiri no Watashi that was a highway of Tokaido connecting Atsuta with Kuwana was abolished after Meiji Restoration, and it was changed on a land route. However, the traffic on the seas to connect Ise district with Atsuta became rather prosperous. The opening of Tokaido line changed the traffic system connecting outer areas with Nagoya greatly, and gave quite a few influence to a direction of town area advance through the establishment of Nagoya station.
The urban structure of Nagoya changed by degrees according to a change of traffic systems such as road system or railway network. As for Meiji Restoration right after, there was not the conspicuous movement of corporate location, but establishments and factories began to stand in 1880's. Major corporations such as fiber,cement and electricity were established along Horikawa canal because of its advantage at a point of traffic condition. But most establishments demanded their locational sites in town area, so it was recognized that firms and houses coexisted in a compact space. Main administrative institutions, famous stores and banks were established in the city center around the main street Hirokouji which was widened and improved to connect the core area with Nagoya station of Tokaido line.

key words: 交通(transportation),都市構造(urban structure),近代初期(early modern day),名古屋(Nagoya)

 I. はじめに
 わが国の近代都市は明治維新以後,欧米の産業技術を導入して工業化を進め,経済面での量的発展はもとより空間的にも拡大の道を歩み始めた。そのさい,都市の面的拡大を支えるのに重要な役割を果たしたのが交通基盤(インフラストラクチャー)の整備である。道路,鉄道,電車,運河,港湾など人やモノを輸送する交通手段や施設が,都市発展の基盤的条件として機能した。それゆえ,近代都市の空間的形態,具体的には社会・経済活動の立地結果としての市街地構造について検討を行うには,その前提条件である交通手段や施設に関する考察が欠かせない。都市の空間構造と交通の間に密接な関係があることは近代に限ったことではないが,現代都市の前身でもある近代都市が産業革命以後の発展過程において,交通手段や施設といかなる関係を有してきたかを明らかにすることは,現代都市を歴史的に理解するうえで重要な視点といえる。
 本稿では,近代初期の名古屋(名古屋市合併以前の熱田を含む)を対象として交通と都市構造について考察を行う。ここでいう近代初期とは明治維新から明治20年代中頃までの時期であり,この時期の名古屋において江戸期からの交通手段や施設がどのように変化したか,またそれと同時に社会・経済活動の拠点である都市施設がどのように立地したかについて検討する。いうまでもなく,交通手段や施設はある種の意図や目的に基づいて建設されたり整備されたりする。近代初期の名古屋についていえば,江戸時代から利用されてきた街道・航路が変わったり新たに鉄道が敷かれたりしたが,ルートの変更や決定はその後の都市発展に対して重要な意味をもった。街道・航路の変更や鉄道ルートの決定がどのような時代背景のもとで行われたかを明らかにすることは,都市発展の方向を知る手がかりを見いだすことでもある。
 前述のように,都市の市街地形成と交通は密接な関係にあるが,交通手段や施設によって都市構造のすべてが決定されるわけではない。幹線道路や鉄道のルートあるいは鉄道駅の配置は市街地形成の潜在的要因であるとはいえ,実際に形成された市街地は想定される空間的パターンの一つにすぎない。社会・経済活動の立地点は,交通手段や施設の配置を前提としながら,考えられるいくつかの選択肢の中から選ばれる。それゆえ,近代都市の発展に与えた交通手段や施設の影響を過大視するのは適切ではないが,近代都市ひいては現代都市が今日このような状況で存在するに至った歴史的要因として,近代初期に行われた交通基盤の整備をとらえておく必要はある。本稿では名古屋を事例として取り上げ,現代都市の空間構造に有形無形の影響を及ぼしたと考えられる近代初期の交通手段・施設と,その当時の都市構造について考察する。
 

業績一覧に戻る

最初のページに戻る